第3章 テクニカル指標を組み合わせて使う 信用残高と出来高
多くの投資家は、目先のローソク足やゴールデンクロスなどのテクニカルな変化には非常に敏感ですが、意外と信用残高や出来高など需給面の変化に対しては見落としがちです。ここでは、信用残高や出来高と株価の関係を見ていきましょう。
掲載日時:2013/09/11 14:10
テクニカル指標 活用と応用
多くの投資家は、目先のローソク足やゴールデンクロスなどのテクニカルな変化には非常に敏感ですが、意外と信用残高や出来高など需給面の変化に対しては見落としがちです。ここでは、信用残高や出来高と株価の関係を見ていきましょう。
掲載日時:2013/09/11 14:10
トレンド判断に移動平均線を使い、売買ポイントを決めるために、RSIを使う組み合わせです。RSIは、トレンド形成時は機能しないことがありますが、継続時や持ち合いトレンドで、威力を発揮する指標です。
掲載日時:2013/08/27 14:00
ボリンジャー・バンドは統計学的な面から、MACDは移動平均から作られた指標です。違う面から作られた指標を併用することが、指標の組み合わせの基本です。
掲載日時:2013/08/22 17:53
順位相関指数と呼ばれ、日付と値動きの相関性から、割高・割安を判断する指標です。計算期間中、毎日値上がりすれば、指数は+100%となり、毎日値下がりすれば-100%となります。ボラティリティは数値に影響しません。
掲載日時:2013/08/07 13:20
相場の方向やトレンドの強さを見るための指標としてよく使われます。「方向性指数」と訳され、3本のラインから構成されます。3本の中でもADXの指標が一番重要視されています。
掲載日時:2013/08/06 17:45
通常ファストとスローの2種類を使い、ダマシを減らします。2線のクロスを判断基準とするので、売買判断が明確な指標です。持ち合い相場に強く、FX取引では人気のある指標です。
掲載日時:2013/05/22 13:00
RSIは、「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断します。これまでの価格の動きとは逆となる転換点を読む「逆張り」が得意な指標です。オシレーター系の中でも代表的な指標のひとつです。
掲載日時:2013/05/07 11:23
一目山人氏(ペンネーム)によって、考案された日本発のテクニカル指標。時間的概念に重きをおいたテクニカル指標で、さまざまな使い方ができます。雲(支持帯・抵抗帯とも呼ばれる)の使い方がよく知られています。
掲載日時:2013/04/11 18:40
MACDは、オシレーター系指標ですが、移動平均の数値を利用するため、トレンドの方向性を探ることに長けており、判断基準も明確です。ここではトレンド追随型の指標として紹介します。
掲載日時:2013/04/05 18:04